よくある質問|AIWA GROUP 採用情報
AIWA GROUP 採用情報
ホーム > よくある質問

よくある質問

医師 FAQ

学閥はありますか?
様々な医局出身の医師が活躍しており、オープンな環境です。
1コマ(半日)の外来患者数は大体何名くらいでしょうか?
平均すると医師一人当たり20~25名です。
残業(17時30分以降)はどのくらいありますか?
診療受付は17時までですので、混雑具合により残業となる場合もありますが、18時を過ぎることは少ないです。
重症患者様の対応はどのようになっていますか?
埼玉医科大学医療センターをはじめとした近隣の医療機関と連携し、必要に応じて搬送するなどしています。
給与の目安を教えて頂けますか?
診療科目、勤務日数・内容等によって異なりますのでご相談ください。
外来診療体制はどのようになっていますか?
産婦人科5診、女性健康外来1診、小児科4診(他に乳児健診、予防接種)、皮フ科・形成外科2~3診、愛和レディスクリニック産婦人科2診体制です。

ページの先頭へ戻る

看護師 FAQ

採用試験はどのようなものですか?
看護観に関する論文と面接により採否を決定しています。
勤務はすべて三交替制ですか?
二交替制です。
新人ナースに求めることは何ですか?
看護への熱い情熱と体力。そして患者様・スタッフとの良好な関係を構築するためのコミュニケーション力です。
現職の看護師さんの平均年齢はおいくつですか?
平均年齢は、34.6歳です。
男性看護師はいらっしゃいますか?
産婦人科中心のため女性のみになります。
離職率はどの程度ですか?
平成26年度は、看護師、助産師で10%でした。

ページの先頭へ戻る

共通 FAQ

通勤方法は皆様どうされていますか?
近隣の職員は車で、都内からの職員は電車+バスの方が多いです。JR川越駅から西武バスが利用可能です。
どれくらいのお休みをとれますか?
年次有給休暇は各年度最大で20日付与されます(4月採用の場合、初年度は10日間付与)。なお5日間程度の連続休暇取得制度があり、各自がリフレッシュに活用しています。その他、結婚・忌引等の特別休暇制度もあります。
出産や育児の休業制度を教えてください。育児をしながら、働くことはできますか?
産前6週間および産後8週間の休暇を取得できるとともに、原則としてお子様が1歳に達するまでは育児休業制度を利用することができます。育児休業期間は、雇用保険から「育児休業給付金」として、給与の約50%が支給されます。
健康保険の種類・福利厚生等について教えてください。
健康保険は職種により各種健康保険に加入しています。年金は厚生年金保険に加入しており、労災保険や雇用保険も完備しています。
ユニホームやクリーニングはどうなっていますか?
ユニホーム(3セット)・シューズは貸与します。
寮や社宅はありますか?
病院のすぐ近くに女子寮があります。一定の条件があり、申込みが必要となりますが、空室があれば入寮可能です。当直/オンコール可能な医師用にも社宅がございます。ご相談ください。
小さい子供がいる場合、急な時でも休めますか?
なるべく配慮して調整します。当院は育児中の看護師も多いため、急な発熱などへの理解はあります。 また、院内保育所もあるので、そちらを利用される方も多いです。